
基礎について
1.古い家屋の場合 (京町家などの築50年~建物)
基礎のほとんどが 束石・カズラ石基礎等で作られている場合が多く(ひとつ石基礎を含む)、独立基礎で柱が基礎に連結していない状態です。
束石の上に柱や土台に乗っている状態で、大きな地震などで揺れますと、外れる可能性がありますので、傾いたり、崩壊(大きな場合)することが考えられます。
今まで、私が確認しました建物のほとんどが 大きくずれている又は外れている場合が多いです。(阪神淡路大震災の爪あとでしょうか)しかも カズラ石が欠けたり、栗石等が無かったりどうなっているのでしょうか。
2.築20年以上の建物
基礎が布基礎で作られている場合が多いです。
ビックリするのですが、無筋(コンクリ―トのみで配筋されていないもの)の基礎が多いです。
しかも風化してきて、強度がなくなってきているものが本当に多いと言うこと(日本の建築業界はどうなっているのやら?)
束石を大引きなどの下に使っていることが多いのですが(基本的に当たり前ですが)ただブロックであったり、小さな石であったり
中には、束石自体が無い場合も! (手抜き工事!)いい加減な施工が多いのが目立ちます。 しかも 大きなずれが・・・
震災の影響だけとは 考えられないと思うのですが・・・
(欠陥住宅のコーナーではありませんが 本当に手抜き工事が多いと思います)
■基礎の補強について
本来は、ジャッキアップなどをして建物本体を浮かせて行うことがいいのですが、中にはそのことが原因で建物自体大変なことになってしまうこともありますの で注意が必要です。先に躯体構造補強等を行ってから進む場合もあります。(TV番組で良く行っている施工です )しかし、現状ではできない場合が多いと思 います。
特に京町家などは、隣と引っ付いて建っていることが多いですから。
では、どのように考ええればいいのか。後記の中で少しずつ説明して行きます。

ジャッキアップしてサンドイッチ工法による
基礎施工
基礎について
1.古い家屋の場合 (京町家などの築50年~建物)
基礎のほとんどが 束石・カズラ石基礎等で作られている場合が多く(ひとつ石基礎を含む)、独立基礎で柱が基礎に連結していない状態です。
束石の上に柱や土台に乗っている状態で、大きな地震などで揺れますと、外れる可能性がありますので、傾いたり、崩壊(大きな場合)することが考えられます。
今まで、私が確認しました建物のほとんどが 大きくずれている又は外れている場合が多いです。(阪神淡路大震災の爪あとでしょうか)しかも カズラ石が欠けたり、栗石等が無かったりどうなっているのでしょうか。
1.ベタ基礎
一番良いのは、地盤自体一面に基礎を作る、ベタ基礎工法だと考えますが工程・日数・コストが多くかかってくるが、難点です。 この工法は、ジャッキアップ をして新しくベタ基礎を施工します。ジャッキアップが出来ない現場は、内側から以前の基礎につなげてベース(ベタの部分)の施工をします。
ベタ基礎の中にサンドイッチ工法という工法があります。私がよく行う工法です。今の基礎を新しい基礎で挟み込むと言う考え方です。当然、鉄筋の配筋も行 い、以前の基礎につなげて、両方から挟み込む工法です。私の場合はその時点で、ベース筋を配筋して、ベタ基礎として地盤一面で基礎を作るようにしていま す。そして土台を通常より大きい(新しい基礎の巾)材木に変更して行ないます。
基礎について
1.古い家屋の場合 (京町家などの築50年~建物)
基礎のほとんどが 束石・カズラ石基礎等で作られている場合が多く(ひとつ石基礎を含む)、独立基礎で柱が基礎に連結していない状態です。
束石の上に柱や土台に乗っている状態で、大きな地震などで揺れますと、外れる可能性がありますので、傾いたり、崩壊(大きな場合)することが考えられます。
今まで、私が確認しました建物のほとんどが 大きくずれている又は外れている場合が多いです。(阪神淡路大震災の爪あとでしょうか)しかも カズラ石が欠けたり、栗石等が無かったりどうなっているのでしょうか。
2.布基礎
新しく布基礎を作ると言う作業は、ジャッキアップをして新しく布基礎を作るという考え方です。ベタ基礎にくらべて比較的に簡単に出来ると考えてください。
ジャッキアップが出来ない場合は、今ある基礎を補強する考え方です。これも内側から、または外側から、基礎を作ってつなげるという方法です。
無筋の布基礎の補強方法

既存の基礎の中に新しく基礎を打つ所
住宅脚部を一本化し、防腐防虫にも有効なベタ基礎にする方法

既存の基礎の内側に新しいベタ(ベース)を
打ち終わった所・おくには鉄筋が見えています
サンドイッチ工法で基礎が大きくなったことが
良くわかる写真

耐震補強基礎工事について
このページは耐震補強基礎工事について説明しています。基礎工事から耐震補強工事を行うということは建物を最低床の部分を スケンルトン状態にして行わなければなりませんので、それだけの費用がかかってきますが、最適な耐震補強といえると思います。基礎を補強する方法も上記の 方法以外、アラミド繊維補強、炭素繊維補強などいろいろな工法がります。その建築物によって最適な耐震基礎補強を考えることが一番だと思います。万が一の 震災から身を守る=命だけは助かるという考え方で行うことですね。
耐震補強リフォーム事例集
住まいの耐震補強リフォームやリノベーション、新築耐震化住宅の事例紹介です。ぜひ参考にしてみてください。
SE構法新築&快適!自然素材の家
滋賀県 大津市 K様邸SE構法で建てる大津市の木造新築一戸建ての事例です。大地震などの自然災害から大切な家族を守り、安心快適な生活を送ることができる家は誰もが考える理想の家ですよね。クライアントの意向や条件をうまく昇華したローコストで高性能のオンリーワン自然素材住宅です。構造は最強の木造であるSE構法。耐震等級は最高ラ・・・
お洒落な京町屋でやさいカフェ!京都市耐震補強リノベーション
京都府 京都市中京区 Y様邸京都市にお住いの皆さん、古い京町屋のリフォームです。築50年?60年?もっと古いかも!!!今回は、その町家をお洒落カフェにリノベーション!お店のコンセプトは身体にやさしい『野菜カフェ』!京町家で癒されながら身体にやさしい食事を皆さんに提供しますよ。横田お得意の自然素材京町家リフォーム。当然ハーフDI・・・
ハーフDIYでローコストリフォーム&耐震補強 in 立川
東京都 立川市 K様邸屋根裏の空間を活かしてリビングの中央に大きなロフトをつくることで、家族の存在や動きが感じられる空間に生まれ変わりました!!!また、プロの指導のもとにクライアント(施主)も一緒に解体作業から、何でも出来る事は一緒に作業に参加して頂く「ハーフDIY」に挑戦しています。
ひろびろLDKに大変身 家族の集まる場所
神奈川県 川崎市 T様邸新百合ヶ丘の崖地に建つ一戸建てのリフォームの完成事例です。こちらのお宅では擁壁補強工事も行いました。崖地に建つ住宅は家自体の耐震補強をしても擁壁が危険ではまったく意味がありません。擁壁自体も耐震補強をして家族が安心して暮らせる土台を作った上で、家自体のリノベーションをおこないました。広々とした・・・
親子3代が住める自然素材住宅を新築
東京都 世田谷区 T様邸都心の狭小地(東京都世田谷区)での新築戸建住宅の設計事例です。コンセプトは「100年住宅!親子3代が安心して安全に快適に住める家」。お洒落な家族が家族の成長とともに自由に変化する間取りと家事動線、会話動線を考えた家族に優しい空間になっています。自然素材いっぱいの空間で暮らす子供たちの姿を感じながら暮・・・
ここまで出来る!DIYリフォーム
京都府 京都市下京区 C様邸京都市下京区の皆さん!DIY女子・DIY主婦・DIY男子の皆さん!今回のリフォームコンセプトは、『DIYリフォームでここまでできる!』です。プロの指導のもとクライアントも一緒に解体から、なんでも挑戦しますよ。築30年の一戸建てを「冬暖かく夏涼しい家にするため」C様ご家族が奮闘します。自然素材リフォーム・ウー・・・
耐震リフォームについて
- 耐震リフォーム・木造耐震補強工事について知っておくべきこと
- 耐震補強 - 設計について
- 耐震補強 - 基礎について
- 耐震補強 - 束について
- 耐震補強 - 壁補強について
- 耐震補強 - 床について
- 耐震補強 - 柱や梁について
- 耐震補強 - 金物について
- 耐震補強 - まとめ
耐震のおすすめ記事
